J's Factoryは栃木県内で20年以上の歴史のある企業です。製造業を通して、県内の大手取引先との太いパイプを持ち、これからも貢献していく会社です。新規開拓営業(法人営業)は営業先の選定からアプローチ、受注スケジュールまでミーティングの中で営業スタッフ全員が情報を共有しながら進めていきます。個人の営業スキルも重要ですが、同僚と一緒に受注の為にチームとして最善の行動をとることが重要となります。チームとして目標を達成し、現場スタッフ管理は製造現場の管理者として働くスタッフの笑顔をサポートする仕事です。仲間内でも皆が楽しめるように気配りしている姿、言葉にしなくても皆感謝しています。J’s Factoryは努力次第で実力に応じた評価を得られる会社です。
支店長の菊地です。
私は販売業からの転職です。当時は、お取引先の方々やお客様と接する日々を送っていました。販売の仕事は休みが不定期で息子の部活動に熱を上げていた私は人生の転機と考え転職を決意しました。学生時代に工業系の勉強をしており製造業に興味のあった私の目の前に飛び込んできたのが『いつか自動車メーカ-になりたい』という広告でした。私は製造未経験でしたし、普通の製造メーカーで勤務は難しいと思っていましたのでチャレンジの意味もあって応募したのがきっかけです。製造職ではなく営業職での採用でしたけど(笑)
仕事内容 |
---|
新規法人開拓営業、既存取引先への提案、現場スタッフ管理を主とした業務となります。営業職としてのスキルを磨きながら将来的なマネージャー候補としてキャリアアップを行っていただきます。 ・派遣スタッフの労務管理・勤怠管理 ・既存取引先へのルート営業 ・請求書作成、契約書作成など事務作業 ・新規法人営業(飛び込みではありません) |
給与 |
月給:30万円~38万円(実績による) ※42時間の固定残業代を含む 【年収例もご参考ください】 ~年収例~ 年収470万円/28歳 管理担当 入社4年/月給30.5万円+残業+賞与 年収539万円/35歳 所長代理 入社8年/月給35万円+諸手当+賞与 ※年収例は全て、固定残業超過分は別途支給 |
勤務地 |
当社上三川テクニカルオフィス(JR石橋駅から車で約10分) 社用車使用可能(管理現場に直行直帰も可能) |
勤務時間 |
08:30~17:30 |
休日・休暇 |
週休2日制 土日休み 夏季休暇、年末年始、GW 会社カレンダーによる |
待遇 |
交通費支給(※会社規定による)、社会保険(雇用、労災、健康、厚生年金)、家族手当、サークル活動、社員旅行、各種社内研修制度有、確定拠出年金 車通勤可能、借り上げ車両制度あり(ガソリン代別途支給)、社用車での通勤可能、持ち帰り車両制度あり |
その他 |
「栃木支店の牧村です。一番大事に考えているのはスタッフの事ですね。スタッフひとりひとりがJ's Factoryの価値そのものなのです。担当スタッフは栃木の『モノづくり』を支える重要な役割を担っています。そんなスタッフ達だからこそ評価してくれるお取引企業があるんです。」 営業での新規受注には製造現場で勤務するスタッフの評価があってこそと牧村社員は話してくれました。 |
①ご応募 |
---|
募集連絡先にその記載に沿って応募ください。 (電話、メール、書類送付、シート入力等) |
②当社返答 |
ご応募と同じ方法か、電話、メールで連絡をさせていただきます。 |
③書類審査 |
応募多数の場合は、書類選考をさせていただくことがあります。 (最初から募集連絡先に書類審査を記載する場合もあります。) |
④一次面談 |
当社では面接ではなく面談と呼ばせていただいております。 これはお互いに対等の立場でお話をしたほうがいいという考えからきています。 後に誤解のないように応募者シートを記載いただき、職種、条件等、ご記入をいただいております。 尚、一般教養レベルの筆記試験を実施する他、応募職種によっては専門分野試験、スキルチェックを実施することがあります。 |
⑤二次面談、三次面談 |
職種に応じて2次面談、3次面談を実施することもあります。 |
⑥内々定通知 |
採用の場合の給与処遇(職種と等級号俸)、仕事内容、勤務地関係などを通知させていただいております。 |
⑦内定通知 |
![]() ※1回、2回の面談で、双方の納得のいく、合理的な採用条件に辿りつけるとは思っておりません。 その為に当社では、正社員採用において、内々定通知、内定通知のいずれか、或は両方を必ず作成し、ご本人様に郵送しております。 面談において話し合った内容を文書化し、この内容で「本当に大丈夫ですか」と、確認を取るようにしております。 当社では、多くの場合で内々定通知を最初に出し、そして話し合いの上で、条件修正をするときは、内定通知を出しております。 内々定通知で、そのまま合意の確認の取れた場合は、内定通知を発行せず、内々定通知で条件確認後、採用を決めております。 尚、「この条件でなければ、採用できない」というものいついては(例えば資格者採用など)、内々定通知、内定通知のどちらか一つで確認を取ることもございます。 |
⑧内定受諾 |
内定通知の不明点などを電話にてご確認させていただき、この段階での確実なご確認をお願いしております。 大抵の場合は人事部門からの連絡となりますが、配属先に確認しなければわからないことも、都度、配属先に問い合わせ、ご回答させていただいております。 その後、上記による内定受諾を持って入社日を決めさせていただいております。 |
⑨雇用契約書の締結(採用) |
![]() 内定承諾した仕事内容、勤務地、又限定職か非限定職課の扱いなどが書名欄の上に記載されております。 (限定とは、職種、勤務地などの限定を指します。) これは応募の段階から、考え方の変わられる方もいらっしゃる為、何度も同じような確認をすることになりますが、 契約と言う節目にこれまでのすべてを反映し、其れの最も重要な部分を署名欄の真上においております。 ※ 試用期間、本採用の2回にわたって、これを実施しております。 ご応募頂いた多くの方は、当社の出している求人のすべてをご覧いただて応募してきているわけではなく、途中でその希望が変わられる方もいらっしゃいます。 最終的な採用条件の確認という意味での取り交わしを当社ではしております。 |
雇用契約書の締結(本採用) |
---|
試用期間終了後、本採用の場合、同時に本格付けを行います。 本格付けとは等級号俸の見直しを指します。 上がることも下がることもありますが、これまでに下がった方はほぼいらっしゃいません。 上がった方は多くいらっしゃいます。中にはこの段階で管理職になられる方もいらっしゃいます。 当社ではここでも雇用契約書を取交しております。 |