採用情報
募集要項
●製造正社員(リーダー候補)募集

まずは作業を覚えてもらいます。
・組立業務(工具を使いながら組立など)
・加工業務(機械を使い、バリ取りや切断、溶接なども含まれます)
・マシンオペレータ(機械が製品を作るので、その補助。機械操作や、材料対投入など。慣れてきたらメンテナンスなども)
・検査業務(器具を使った検査や、目視での検査など)
実際に行う作業を覚えて頂きます。
安全に、良い品質を、納期通りに製品を作る。その基本を覚えてもらいます。
その後、リーダー業務を覚えて頂きます。
リーダー業務とはスタッフが働きやすいようフォローする仕事。
・製品が納期通りに、良い品質で、安全に作られているか確認する仕事です。
欠勤などあれば納期通りに作られることが難しくなります。
その際は実際に自分がラインに入って製造をします。納期通りに製品を納めるためです。
・新人のフォロー
新人が入社したら現場のルール、作業のルール通りに製品が作られているか確認が必要となります。教育、フォローもリーダーの大切な業務です。
・顧客との折衝
不具合の発生や、生産計画の変更があった際、トラブル無く対応出来るようにするのがリーダーの業務です。
対応できること、対応できないことを把握し、出来ないことだったら代わりの案を出すなどスムーズに現場を回すことが必要です。
製造の経験がある方は日常触れている言葉だと思いますので、難しいことは無いと思いますが、未経験の方は何か難しそう・・・そう思われてしまうかもしれません。
未経験の方でも、当社の社員が丁寧に教えてくれるので大丈夫です!
その教えてくれる先輩もほとんどが未経験から。
未経験でも成長したいという意欲があれば、様々な仕事を任せられるようになります。
生産現場で働いている方の不安は様々です。
このままずっと作業を定年までするのか・・・
将来性はどうなのか・・・
福島支店ではそんな悩みを少しでも解決したい。
そんな思いで福島支店の社員全員が働いています。
現場の作業を覚えたらまずはシフトリーダー。
製造部門の先輩としてテクニカルワーカーに対する指導・育成などをしてもらいます。
欠勤の対応やシフト調整など、作業外の仕事がだんだんと増えます。
それができるようになると、現場の所長、責任者として、生産工程の立ち上げ(QCDの確立)と運営、顧客ニーズに沿った作業標準化の提案、そして 改善活動、またそれらをすべて包括した現場のマネジメントまで行うようになります。
将来を期待される生産職から、監督職、管理職まで、ひとつの部門に多くの仕事があります。
このように、作業だけでなく経験、スキルの向上に応じて現場の責任者やリーダーを任せます。
製造業としてしっかりとした教育体制を準備しておりますので、
未経験の方でも安心して就業することができます。
①本社研修(約1週間)
1週間の本社研修を受けて頂きます。
製造正社員として入社しても、営業・生産管理・品質・保安・情報システムについて研修を受けて頂き、J's Factoryについて理解を深めてもらってから配属となります。
↓
②生産研修(24週~)
当社取引先に出向頂き、生産方式、改善活動、無人化、自働化などについて学んで頂きます。
こちらの研修ではホテル(寮)を準備しており、そちらから現場へ通って頂きます。
※宮城県 福島県内を想定しています
↓
③配属
各現場に配属。①②で生かした内容を各現場で活かしてもらい、生産性・品質・安全の向上を行って頂きます。
将来に活かせる技術や経験を働きながら学べます。
職種 | 製品の組立・加工・検査 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
仕事内容 | ●工場内での組立・加工・検査 ・組立業務(工具を使いながら組立など) ・加工業務(機械を使い、バリ取りや切断、溶接なども含まれる) ・マシンオペレーター(機械が製品を作るので、その補助。機械操作や、材料投入など。慣れてきたらメンテナンスなども) ・検査業務(器具を使った検査や、目視での検査など) |
給与 | ●月給:205,000円~265,200円 ●372万円/22歳 生産部 経験2年(月給:23.0万円+諸手当+残業手当)+賞与 ●393万円/24歳 生産部 入社3年 月給24.6万円+手当+賞与 ●521万円/35歳 生産部 係長 経験8年(月給28.5万円+諸手当)+賞与 |
勤務地 | 【勤務地】宮城県 全域 ●出張面接、電話面接も可能! |
勤務時間 | ①06:00~14:40 ②15:35~00:15 ※二交替勤務 研修中の勤務時間です。生産状況により変わります。 ※配属先により異なります。 |
休日・休暇 | ●土日 ●GW、夏季休暇、年末年始休暇あり ※配属先により変わります |
待遇 | 【月収例】 ●月給:205,000円~265,200円 ●372万円/22歳 生産部 経験2年(月給:23.0万円+諸手当+残業手当)+賞与 ●521万円/35歳 生産部 係長 経験8年(月給28.5万円+諸手当)+賞与 【福利厚生】 ●賞与年2回(正規社員) ●各種社会保険完備(雇用保険_厚生年金_健康保険_労災保険) ●財形貯蓄 ●確定拠出年金 ●各種社内研修【新入社員研修、技術講習、Microsoft Office講習】 ●交通費支給あり(当社規定の距離に応じて) ●作業服、作業靴、作業帽貸与 |
その他 | 【求める人材】 ●未経験でもOK ●興味のある方! ●ものづくりが好きな方! ●生産管理部門にて、納品管理、品質管理業務などの経験がある方優遇 ※製造工程での業務に意欲を持ち、プロジェクト型の生産業務などに興味がある方! |
エントリー方法
・下記ボタンからエントリーフォームへ進み、必要事項を入力の上、送信してください。
☆出来るだけ多くの方とお会いしたいと考えています。当社にご興味をお持ちの方、ぜひご応募ください。
※応募の秘密は厳守致します。頂いた個人情報は採用業務のみに使用し、他の目的での利用や第三者へ譲渡・開示する事はありません。
応募から雇用契約までの流れ

①ご応募 |
---|
募集連絡先にその記載に沿って応募ください。(電話、メール、書類送付、シート入力等) |
②当社返答 |
ご応募と同じ方法か、電話、メールで連絡をさせていただきます。 |
③書類審査 |
応募多数の場合は、書類選考をさせていただくことがあります。(最初から募集連絡先に書類審査を記載する場合もあります。) |
④一次面談 |
当社では面接ではなく面談と呼ばせていただいております。これはお互いに対等の立場でお話をしたほうがいいという考えからきています。後に誤解のないように応募者シートを記載いただき、職種、条件等、ご記入をいただいております。尚、一般教養レベルの筆記試験を実施する他、応募職種によっては専門分野試験、スキルチェックを実施することがあります。 |
⑤二次面談、三次面談 |
職種に応じて2次面談、3次面談を実施することもあります。 |
⑥内々定通知 |
採用の場合の給与処遇(職種と等級号俸)、仕事内容、勤務地関係などを通知させていただいております。 |
⑦内定通知 |
内々定通知と変更がない場合、省略させていただく場合がございます。 ※1回、2回の面談で、双方の納得のいく、合理的な採用条件に辿りつけるとは思っておりません。その為に当社では、正社員採用において、内々定通知、内定通知のいずれか、或は両方を必ず作成し、ご本人様に郵送しております。面談において話し合った内容を文書化し、この内容で「本当に大丈夫ですか」と、確認を取るようにしております。 当社では、多くの場合で内々定通知を最初に出し、そして話し合いの上で、条件修正をするときは、内定通知を出しております。内々定通知で、そのまま合意の確認の取れた場合は、内定通知を発行せず、内々定通知で条件確認後、採用を決めております。尚、「この条件でなければ、採用できない」というものいついては(例えば資格者採用など)、内々定通知、内定通知のどちらか一つで確認を取ることもございます。 ![]() 条件連絡書 |
⑧内定受諾 |
内定通知の不明点などを電話にてご確認させていただき、この段階での確実なご確認をお願いしております。大抵の場合は人事部門からの連絡となりますが、配属先に確認しなければわからないことも、都度、配属先に問い合わせ、ご回答させていただいております。その後、上記による内定受諾を持って入社日を決めさせていただいております。 |
⑨雇用契約書の締結(採用) |
求人から、面談、最終の雇用契約において、そのプロセスにおける誤解を抱えたままにならないようにと、当社では正社員雇用する場合でも雇用契約書を2部作成し、双方の最終確認の証として、本人と会社で割り印を押して、互いに保管するようにしております。 内定承諾した仕事内容、勤務地、又限定職か非限定職課の扱いなどが書名欄の上に記載されております。(限定とは、職種、勤務地などの限定を指します。) これは応募の段階から、考え方の変わられる方もいらっしゃる為、何度も同じような確認をすることになりますが、 契約と言う節目にこれまでのすべてを反映し、其れの最も重要な部分を署名欄の真上においております。 ※試用期間、本採用の2回にわたって、これを実施しております。 ご応募頂いた多くの方は、当社の出している求人のすべてをご覧いただて応募してきているわけではなく、途中でその希望が変わられる方もいらっしゃいます。最終的な採用条件の確認という意味での取り交わしを当社ではしております。 ![]() 雇用契約書 |
採用までの期間 |
以上のプロセスを取る為、応募から採用まで最短で2週間、最大で2箇月以上かかることもあります。 しかし、応募段階の希望と就業に相違が生まれないようにするためには必要なものと、長くこのプロセスを取り基本的にすべての職員のこれら資料を人事ファイルに綴じております。(鍵付のキャビネット) 又、入社日については、当社、当人の都合を考慮し、採用即勤務から、職種によっては6箇月、1年と入社日を調整することもあります。 昨今は、複数年の契約を年俸で結んだ方の転職入社も多く、ご要望による入社日調整が増えおります。 又募集媒体により、メールの受付を採用している場合は、当社返答に、より時間のかかることがありますことをここでご連絡申し上げます。 |
雇用契約書の締結(本採用) |
試用期間終了後、本採用の場合、同時に本格付けを行います。本格付けとは等級号俸の見直しを指します。 上がることも下がることもありますが、これまでに下がった方はほぼいらっしゃいません。上がった方は多くいらっしゃいます。中にはこの段階で管理職になられる方もいらっしゃいます。 当社ではここでも雇用契約書を取交しております。 |